習慣について

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

ある本で、「習慣とは、生活を整えるための作戦」と書いてあった。

今まで、習慣について何も意識してなかったけど生活に安定感が出てきたから

改めて考えてみようかな。

いつも安定したパフォーマンスを発揮するためには、どんな時でも同じ状態にある方がいい

毎日違うことをしたり、ばらばらに生きてしまうと、いつがいい状態で、いつが悪い状態なのか

わからなくなってしまう。ある時は、むやみに元気で。ある時は全く動けなくて。

その波が大きいほど、嫌な気持ちになりやすくなったりしてしまう。

習慣に縛られることで、あれしなきゃ、これしなきゃとなることは、自分を苦しめることになるので、

やりたいから、やっていることを自然と習慣とすればいいと思う。

これをすれば落ち着くこと、安心すること、それを生活の中に意識して少しだけ取り入れてみる。

気分がいい時に判断したことが、気分の悪い時にみると最悪な決断をしていたり、

そのまた逆もある。

いつ、どんな時でも同じように判断できることが、心地いい時間を過ごす上でも

大切になってくる。

嫌な気分のまま、判断したことが大きなチャンスを逃している可能性もある。

成功している人のやり方をそのまま取り入れるのではなく、まずはやってみて、

自分の中で消化して、自分なりのオリジナルを加えてあげて、もっと幸せがますようにすると

どんどん楽しい人生に近づいていくんだろうな。

少しでも、心地よさが続くように。毎日をはつらつと過ごすために。

まずは、今の自分の時間の過ごしかたを見直してみて、

いらない時間から減らしてみる。空いた時間をほんの少しだけ、自分の好きなことに変えてみる。

本を読んでもいいし、音楽を聞いてもいいし、散歩してもいいし、運動してもいいし。

自分の心地よさは、自分でしか作れないから。

たくさん自分と会話して、あーでもない、こーでもない言いながら

本来の自分に少しづつ近づけたらいいな。

この記事を書いた人
やぎちゃん

日頃から思ったことや、気になったことなどをつぶやいてみる。詳しいプロフィールはこちら

やぎちゃんをフォローする
未分類
スポンサーリンク
やぎちゃんをフォローする
やぎちゃんのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました