“酒の岡田屋”名古屋でクラフトビール探し
名古屋で立ち寄りたいスポット:“酒の岡田屋”でクラフトビール探し
名古屋駅経由でどこかへ出かけるときは必ず立ち寄る「酒の岡田屋」さん。なんといっても圧倒的なクラフトビールの取扱量!ワイマーケットブルーイングの事務所でもあるので新作含めてほぼ全種類の取り扱いがあります。名古屋駅から徒歩で10分ほどと立地の良さも嬉しいポイント。また厳選された海外のクラフトビールの取り扱いもあり、味も抜群!

名古屋経由の旅の時は必ず保冷バックを持ち歩いて旅を彩る晩餐のお供をゲットしよう
クラフトビール:ワイマーケットブルーイング 迷ったらこれ!

トロピカルジュースのようなジューシーさ。やわらかな口当たり。
強いにごりが特徴的な、ワイマーケットのフラッグシップビールです。
ありえないほどのホップ量を使用しながらも苦味は穏やか。
まるでホップのネクターのような仕上がりです。
- スタイルNew England Double IPA
- ホップUS Cascade, US Mosaic, AU Galaxy, US Citra
- IBU11.23
- アルコール7.5%
- 内容量370ml
引用元:ワイマーケットブルーイング

フルーティーな香り。鮮烈な苦み。5種類のホップを贅沢に使用し、苦みの質にこだわったワイマーケット定番IPA!
ミディアムボディーでアルコール度数はやや高め。
パッションフルーツ、シトラス、グレープフルーツ、ライチ、青りんごのようなホップキャラクターが複雑に絡み合います。
- スタイルIndia Pale Ale
- ホップUS Simcoe, US Citra, US Chinook, NZ Motueka, US Mosaic
- IBU77
- アルコール7.0%
- 内容量370ml
引用元:ワイマーケットブルーイング

“Krush”という新しいホップを使用したヘイジーIPA。
明るくにごった黄色でボディーはミディアム。マウスフィールは柔らかで、マンゴー、アプリコット、桃、ほんのりミックスベリー&白ブドウのようなホップキャラクターが感じられます。
トロピカ~ルなキャラクターがクラッシュ!して見事に融合した、トロピカル~♪な一杯。2025/1/30リリース
- 名称:トロピカルクラッシュ
- ビアスタイル:白~黄
- スタイル:Hazy IPA
- 使用ポップ:US Centennial Cryo, US Mosaic Cryo, NZ Nelson Sauvin Cryo, US Krush
- IBU:18.6
- アルコール度数:7.0%
引用元:ワイマーケットブルーイング

酒の岡田屋さんでゲットしたのは、NEW ONIGASHIMA Ⅷ。Hazy好きには試してほしい!(時期によっては販売されてない可能性があります。)

香りの高さが病みつきになるよねー!
NEW ONIGASHIMA Ⅷ 詳細
- アルコール:7.0%
- IBU(苦さの基準):14.86
- 種類:ヘイジーIPA
- 容量:370ml
- 生産地:愛知県名古屋市
- 使用ホップ:US Centennial Cryo, US Mosaic, US Centennial, YCH805 Mosaic, US Mosaic Cryo, US Krush
- 【ブルワリーより】
- 毎年恒例、鬼伝説地ビールさんとのコラボで仕込んだヘイジーIPA。
- 非常ににごりのあるライトゴールドで、これまでの鬼ヶ島シリーズ同様なライトボディー。それでいてマウスフィールは芳醇で満足度高い。ホップアロマはマンゴーとパッションフルーツが支配的でフレーバーには程よいベリーやグァバのニュアンスも。
- Krushと805mosaic、2種のNEWアイテムを携え、ワイマーケットヘイジー史上最強の香り高さを実現した一杯!
- <story>
- ワイマケとオニデン達はHOP所属特殊部隊FWDの存在を突き止め、なんと、幻の!?アイテム805Mosaicを手に入れた。強力なアイテムを使用しチオールブースト+αを試すワイマケ達だが果たして。。。

クラフトビール特にHazy IPA好きにルプリンネクターは特におすすめ!
酒の岡田屋さんのいいところはスタッフの方が非常にクラフトビールに詳しいのでぜひ、色々教わってみましょう!

クラフトビールは最初はわからないけど、詳しい人に教わりながら好きなスタイルが見つかる!
クラフトビールはたくさんの種類があり、最初はどれを選んでいいかまったくわかりません。最初はたくさんの当たり外れを経験しながら徐々に好みのスタイルがわかってくると楽しみがグッと広がります。
私自身もちょっと前まではむしろ苦手な方で、最初に試したものがことごとく苦手な味だったので全く飲んでいませんでした。詳しい人から色々と教わっていくうちにどんどん魅力に気づくことができたので、最初の時期は詳しい人に聞いていろんな味を試していくことをお勧めします!






