おすすめアイテム

2年履いてわかった!スポルティバ フューチュラ 徹底レビュー|サイズ感・足裏感覚・耐久性を本音解説

やぎちゃん

初めてのクライミングシューズレビューです!今回は愛用歴2年の【スポルティバ フューチュラ】を徹底解説します。「クライミングがもっと楽しくなる」「もっとグレードを目指したい」という方におすすめの一足です!

✅ 筆者プロフィール|リアルな使用感の参考に!

  • 好きなタイプ:柔らかいシューズ、足裏感覚重視、痛みに弱い
  • クライミング歴:のんびり6年
  • レッドポイント:2級
  • 足のサイズ:実寸25cm
  • メインエリア:九州、室内ボルダリング中心

✅ スポルティバ フューチュラを選んだ理由

✔ デザインに一目惚れ(ブルーが攻めてる!)
✔ 革新的なノーエッジコンセプトに興味
✔ 悩みに悩んで購入、結果「買って良かった!」

フューチュラ サイズ39を履くまでは、

パイソン36

テスタロッサ37

ドラゴ37.5

フューリア37.5

※サイズは非常にバラバラ。最初の頃はおすすめされるがままにキツキツを。その選択肢は間違ってないし課題によっては必要だけどタイミングやシューズと足の相性による部分が大きいので最初の数足は失敗する前提でいることが大切。やっているうちに、自分がしっくりくるサイズ感やフィット感がわかってくるので、安心して失敗してほしい。むしろ、ちゃんと失敗したほうが次選ぶ時に慎重になるので中途半端にフィットするものがなんなら一番危ないかもしれない。

ノーエッジコンセプト
足の形態学の詳細な研究と、異なる形状やサイズの岩に足を置くクライミングのあらゆる状況を想定し、「ノーエッジ」が考案されました。従来当たり前だったアウトソールのエッジをあえてなくすことでよりスムーズで正確なクライミングが可能になっています。岩に触れる接地面積が広く、均一なプレッシャーで岩に立つことができるため、順応性に優れ、繊細な動きにも適しています。

気軽に買える靴ではないし、その当時はノーエッジのリソールはなかったのでどうしたものかなーと思いましたが、欲しいと思ったら止まらないのがクライマーの性分。

その分たくさん登って楽しめばいいんじゃいと購入しました。

全体的なフューチュラの感想

メリット

クライミングがもっと楽しくなる一足に!落せるグレードも3級登れたり登れなかったりから、2級を落せるように成長できましたw

トゥーフック、ヒールフックともに靴が足にしなやかに対応してくれるので、靴に登らされているような感覚がなく、自分の足をコントロールしながら足置きをできるので、考えながら登る人にもオススメの一足です。

どうして、このシューズは突出して金額がするのか最初は謎でしたが、慣れてくるとどんどん虜になってしまいます。それくらい、文句のつけようがありませんw

いつもは、サイズを攻めがちで履くことが多かったですが、足が痛すぎて登りたくなくなってしまったりするのは、登りたいのか登りたくないのかよくわからない状況になったので、ゆるめの39で購入して正解でした。(足実寸 25cm)

クライミングシューズのサイズ感についてはまた後日別記事を。

✅ ノーエッジの魅力と実体験レビュー

✅ 面でホールドに乗れるから安定感アップ
✅ スローパーも安心して乗れる
✅ ランジ課題も踏みやすく足のズレが減少
✅ 小さなジブスは少し痛いけど許容範囲

トゥーフック

メリット

親指側にトゥーラバーがあるので、フックは掛けやすいです。

デメリット

ラバーの厚みが若干薄いので、痛みに弱い人はトゥーフック痛いかもしれません。(私は痛かった。)

もし、可能ならトゥーラバーを小指側まで広げた方が絶対いいです。課題によっては小指側でフックしたいときあるけど、ラバーがないので激痛ですw

ヒール

メリット

無駄にヒールフックしたくなる自分としては、文句なしのヒールでした。

ヒール自体のサイズが若干大きいので、カチにヒールしたりするのはかなり難しいですが、スローパーやタルめのホールドへのヒールは安定しています。かかとの横の部分にもラバーがあるので、かかとを寝かしながらのヒールにも対応できます。ラバーが薄いので、若干痛いですがw

デメリット

ボリュームのあるヒールなので、かかとが細い方は合わないかもしれません。自分もサイズを攻めていないので、若干横の部分はゆとりがある状態で履いています。

✅ 2年間の耐久性&注意ポイント

✔ アッパー・かかと伸びず長く使える
✔ ベルクロは雑に扱うと劣化しやすい→テーピングで応急処置可能
✔ 長時間履いても快適、痛くて登れないことが激減

デメリット

ベルクロの紐は雑にストラップを扱っているとどうしても痛みが早くなってきます。無理やり引っ張ったり、ホールドに無闇に引っ掛けない限りは、すぐ切れるってことはありません。

どうしても摩擦はあるので、その時は早めにテーピングなどで応急処置をしていればそれ以上痛むことはないので安心です!指も手首もテーピングするので、シューズへのテーピングもしていたわっています。

✅ サイズ感と失敗しない選び方

過去には痛い思いもしましたが、今回は普段より【ゆるめサイズ39】で快適に!
「小さいサイズこそ正解」と思い込んでいた自分が変わりました。
✅ 適正サイズで登りやすさUP!
✅ 初心者・中級者には「快適さ重視」がおすすめ

▶️ 詳しいサイズ感記事は別途公開予定

ーーーーー2024.09.13追記ーーーーー

当時の私は、サイズ感について熱く語ってますねw

この当時はクライミングを始めたころに当時は常識だったサイズ感使用していて痛いけど我慢するのが当たり前、小さければ小さいほうがいいという考え方でやってきて、痛くて登りたくなくなってしまっていたので、正直な気持ちを書いてますね。

賛否あることは理解したうえで、今でも改めて適正サイズを勧めます。限界突破グレードをされる方は完全に別の話になることは前提として(その場合は痛かろうが上ることが最優先だと思うので)これまでサイズを上げると踏めないと思っているあなた。勇気をもってワンサイズ上げてみませんか?思ったよりも踏めて、思ったよりもバランスとりやすくなると思います。

いろんな人がいろんな意見を言うのでどれを参考にしていいか正直分からなくなることもあると思いますが、サイズ云々、人の意見云々よりも最終的には自分が一番上りやすいサイズが一番合っているサイズなので自分の足に聞いてみましょう!

私だけかもしれませんが、何年たってもサイズはこっちがいいような、あっちがいいようなになるので楽しくたくさん登れるサイズ感を優先してもらえると楽しいクライミング人生になるのではないでしょうか^^

気になる方はこちらから!

✅ フューチュラがおすすめな人

✅ クライミングをもっと楽しくしたい
✅ 柔らかいシューズが好み
✅ 足裏感覚&登りのコントロール性重視
✅ 限界グレード突破を目指したい

✅ 最後に|迷っている人の背中を押します!

フューチュラは【クライミングの楽しさを最大化】してくれる相棒。
履き心地・性能ともに文句なし、これを履けば「道具のせい」と言い訳できなくなります(笑)

✅ 初心者〜中級者にも自信を持っておすすめ!
✅ サイズ感の迷いはこの記事で解決
✅ たくさん登って後悔しない選択を!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたの楽しいクライミングライフの参考になれば嬉しいです^^

ABOUT ME
やぎちゃん
やぎちゃん
冒険者
釣りと旅をこよなく愛するアウトドア系ブロガー「やぎ」です!渓流釣りを中心に、国内外の釣り旅を楽しんでいます。北海道遠征、ニュージーランド遠征も経験。旅先の自然、グルメ、道具レビューも発信中。登山やトレラン、ロードバイク、カメラも趣味で幅広くアウトドアを楽しむライフスタイル。釣り初心者の方から旅好きな方、趣味をもっと充実させたい方まで役立つ情報をお届けします。「釣り×旅×アウトドア」で人生を豊かに。自由な暮らしのヒントをお届けします!
記事URLをコピーしました