【岐阜県】郡上の渓流釣り体験記|寒水川ポイント紹介とクラフトビール寄り道旅

みなさん、こんにちは!旅する釣り人・やぎです。
四国や鳥取の車旅を経て、今回は飛行機で福岡空港から愛知・岐阜エリアへ。
岐阜県での渓流釣りは初体験。 名古屋から岐阜を目指して、いざ出発です!
偶然クラフトビールをゲット!郡上八幡 酒のいとう

- 所在地:〒501-4221 岐阜県郡上市八幡町小野5丁目15−3
- 営業時間:8:30 〜 20:00
- 定休日:火曜日
- 電話番号:0575-65-2216
- 取り扱い銘柄:うちゅうブルーイング/Teenage Brewing/ひみつビール(一例)
- 酒のいとうさんからの購入はこちら
そのまま長良川水系吉田川の上流を目指して移動していると酒屋さん発見!予定にはまったくなかったんですが、クラフトビールの文字を見つけて寄り道!店内にはたくさんのうちゅうブルーイングの缶が飾ってあり、オーナーのクラフトビール愛を感じますwタイミングによって、ラインナップは左右しますが
などがあります。運が良ければTotopia Breweryも!うちゅうブルーイングはもちろんですが、個人的に初めて飲んで美味しかったのはTeenage Brewing。パッケージデザインもとてもアーティスティックで最高です。

- スタイル // QDH DIPA/ ABV:8.0%
- 分類 // ビール
- ペアリングミュージックⅠ // Piero Umiliani – La Ragazza Fuoristrada (Album)
- ペアリングミュージックⅡ // Music : Cortex – Troupeau Bleu (Album)

QDH DIPA/ ABV:8.0% まさかのQDH!アルコールがガツンとくるね!
<芳醇なアロマとホップが織りなす、ホップヘッズのためのDIPA>
Teenage史上初となるQDH DIPAの登場です。
4度にわたるドライホッピングで、トロピカルフルーツ、熟した柑橘、松、ダンク感が幾層にも重なります。口に含んだ瞬間から余韻に至るまで、一貫してホップの存在を主張する、ホップヘッズなビールに仕上げました。
“ポップアイコン(その時代の文化を象徴する誰もが知る存在)“ならぬ、“ホップアイコン“の名にふさわしい、存在感と完成度を備えた仕上がりです。
ジューシーな口当たりとドライな後味が特徴の、飲み応えのあるDIPAをお楽しみください。
使用ホップはElani、Krush、Krush Cryo、Citra、Citra Cryo。
ちょっと寄り道して長良川吉田川水系の寒水川へ


酒屋さんから車で30分ほど移動し、寒水川へ。
吉田川の支流で透明度が高く、源流に近い場所までアクセスしやすいのが特徴です。
- この日は短時間の釣行で、陸から竿を出せるスポットを選択。
- 残念ながら反応は得られませんでしたが、本流(吉田川)と支流を組み合わせて狙える立地は魅力です。

ポイントは季節や時間帯によって変わります。安全装備を整えて無理のない範囲で楽しむのがおすすめです。
すぐ近くの立ち寄りスポット 道の駅 明宝(磨墨の里)
- 住所:〒501-4301 岐阜県郡上市明宝大谷1015
- カーナビ検索用電話番号:0575-87-2395
- ■磨墨の里公園物産館(売店・新鮮市めいほう)
- 平日9~18時 土日祝日8~18時 年中無休(臨時休業有)
- TEL:0575-87-2395
- ※冬季営業:平日11~16時/土日祝10~17時30分/TEL:なし
- 当駅に関して・落とし物・売店・その他のお問い合わせ
- 道の駅明宝 (施設管理:株式会社 明宝マスターズ)
- TEL/(0575)87-2395
- 道の駅 明宝 について(クリックで詳細表示)
-
岐阜県郡上市(ぐじょうし)にある道の駅明宝(磨墨の里)(みちのえきめいほう するすみのさと)は、郡上八幡と飛騨高山を結ぶ『飛騨美濃せせらぎ街道』の中ほどにあります。山里の四季折々の景色と、清流・吉田川を望むことのできる磨墨の里公園が隣接しており、せせらぎ街道随一のビュースポットになっています。明宝は、1184年の宇治川の戦いの先陣争いで活躍した、梶原景季(かじわらかげすえ)の愛馬・磨墨の故郷とされ、道の駅の中央には磨墨の銅像が鎮座しています。
物産館では名物の明宝ハムをはじめたくさんのお土産・地元野菜・パン・スイーツなどの取り扱いがあります。飲食店は8店舗あり、ご当地グルメを提供するレストラン喫茶・郷土料理・手打ちそば・おにぎり・ケーキ・明宝フランク・五平餅・鯛焼き・鶏ちゃん・ソフトクリームなどの個性豊かなグルメ・ランチをご提供しています。
磨墨庵(するすみあん)は、800年間燃え続ける“千葉家の囲炉裏”から分火した囲炉裏で焼いたアマゴやイワナを公園を眺めながらゆっくりと楽しむことができる、道の駅の隠れた名所です。
ここでは名物「明宝ハム」や地元野菜、ご当地グルメを楽しめます。
釣りの合間の休憩や車中泊にも便利で、施設のすぐそばを吉田川が流れているビュースポットです。


川幅は40M程でしょうか。5ftロッドでは半分ちょっとくらいしか届きませんでした。ある程度まとまった雨が降った後でしたが、濁りは少なく釣りの条件としては良かったと思います。これぐらいの水量であれば、川に入ることなく上流下流ともに歩いていけるので色々装備せずにサクッと竿を出すことはできます。
釣果がなくても楽しめる岐阜渓流釣り旅
今回は残念ながら寒水川で魚の反応は得られませんでした。
ですが、渓流釣りは「魚を釣ること」だけでなく 自然の景色や水の透明感を味わえること自体が魅力 です。
さらに近くには「道の駅 明宝」やクラフトビールスポットが点在しているので、釣れない日でも旅そのものを楽しむことができます。
今回は岐阜県・郡上エリアでの渓流釣り旅をご紹介しました。
今回の渓流道具ご紹介!
タックルに関する情報はこちらもチェック!

Rod:TENRYU Rayz integral
渓流初めてすぐから愛用しているテンリュウ レイズインテグラル。使い始めのことはこのロッドの良さをわかっていませんでしたが使い込んでいくうちにこのロッドの魅力に気づきます。ハリのあるバットと素直に反応するティップ。4分割で持ち運びできるので遠征や源流域での使い勝手は抜群です。ハリのあるロッドは最近主流のヘビーシンキングのミノーをしっかり動かして渓流魚に反応してもらうことができます!この反応の良さが釣果に繋がります。
Reel:シマノ ステラC2000SHG
発売当初から使用しているシマノ 22ステラ C2000SHG。滑らからぬるぬるの巻き心地はフラッグシップそのもの。剛性も高いので遠征や源流域でガンガン使っても安心してガシガシ使えるのが釣りに集中できる要素につながります。
Line:サンヨーナイロン GT-R ULTRA
摩擦強度の非常に高いサンヨーナイロン。ニュージーランドの海外遠征や北海道遠征があったので新しく試してみました。ラインがしなやかで強いのでトラブルを減らすことができることと、根掛かりや草掛かりの時に強めに引っ張ったりすることができるので解消することが多いです。魚とのファイトはもちろん余裕ができます。 新しい挑戦としてグレーカラーを使ってみましたが多少の視認性の低さはあるものの、ラインをよく観察する癖がつくので一つの試しとしてぜひ検討して欲しいです。ピンクカラーもあります。
Lure:パームス アレクサンドラ
小粒ながらもトゥイッチのレスポンスが非常に高いので小渓流ではめちゃくちゃ使いやすいです。特に、キャストする時の飛行姿勢が綺麗なので狙ったポイントをピンポイントで打ちやすくなります。カラーバリエーションも豊富で視認性が高いので、渓流釣り初心者の方にもおすすめです。
美濃関麦酒プロジェクト

- 住所:岐阜県関市若草通1-8
- 営業時間:土曜日9:00-12:00
- メールアドレス:minoseki.beer@gmail.com
岐阜県関市で週末のみ営業するブルワリー「美濃関麦酒」。
会社員ご夫婦が立ち上げたクラフトビールプロジェクトで、地元愛が詰まったオリジナルビールを醸造しています。
まとめ
- 郡上八幡の「酒のいとう」でクラフトビールと出会う
- 寒水川で渓流釣りを体験(本流・支流の両方狙えるエリア)
- 道の駅 明宝で休憩&ご当地グルメ
- 美濃関麦酒でクラフトビールをテイクアウト
岐阜は 清流と自然に癒されながら釣りができる場所。さらにクラフトビールや道の駅も充実していて、釣り旅の楽しみが広がります。
👉 「岐阜で渓流釣りを始めたい方」や「釣り旅とグルメを一緒に楽しみたい方」におすすめのエリアでした!

